ファクタリングの活用を検討している方々の中には、「3者間ファクタリングとは何か?」や「2者間ファクタリングとの違いは?」、「3者間ファクタリングの活用が適切な場面とは?」といった疑問を抱えている方もいるかもしれません。
そこで今回は、2者間ファクタリングとの相違点、3者間ファクタリングの利点と注意点、そしてどのようなケースでの利用が推奨されるかについて詳しくご紹介します。
資金繰りの方法としてファクタリングの導入を考えている方は、ぜひ本記事をご参考ください。
基本的な概要を理解しよう!3者間ファクタリングとは
3者間ファクタリングとは、取引の当事者である「利用者」「ファクタリング会社」「売掛先企業」の三者間で契約を交わす形式のファクタリングです。
この方式では、利用者が売掛先にファクタリング利用を知らせ、同意を得る必要があるため、資金が手元に入るまで若干の時間を要する傾向があります。
とはいえ、3者間ファクタリングには「低コストな手数料」や「審査の通過率が高い」などの特徴があり、手数料を抑えて売掛金に近い資金を調達したい方にはおすすめの方法です。
【ここに画像を挿入】
何が違う?3者間ファクタリングと2者間ファクタリングの差異
ファクタリングには3者間形式だけでなく、2者間形式も存在します。
ここでは、2者間ファクタリングの概要と、3者間ファクタリングとを比較しながらその違いを解説します。
2者間ファクタリングの特徴
2者間ファクタリングは、取引において「利用者」と「ファクタリング会社」の二者のみで契約を締結する形態です。売掛先企業の同意は不要であり、売掛先に知られることなくサービスを利用することが可能です。
2者間と3者間ファクタリングの違い
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングには、以下のような主な違いがあります。
手数料の違い
2者間ファクタリングの手数料は相場で「8%~18%」、一方、3者間ファクタリングは「2%〜9%」となっています。
このように3者間ファクタリングは手数料が抑えられている傾向にあります。その理由は、3者間ファクタリングの場合、ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを減少できるからです。
2者間ファクタリングでは、万が一売掛先が倒産すると売掛金の回収が困難になります。
さらに「二重譲渡」や「架空債権」といったリスクも存在するため、2者間ファクタリングの方が手数料が高くなるケースが一般的です。
これに対し、3者間ファクタリングは売掛金を直接回収できる仕組みのため、リスクが軽減される分、低い手数料での利用が可能です。
審査の基準
2者間ファクタリングは利用者とファクタリング会社だけの取引のため、利用者の信用力が厳しく審査される傾向にあります。
一方で、3者間ファクタリングでは売掛先も関与するため、売掛金の存在が確認しやすく、審査も通りやすいのが特徴です。
売掛先への通知
2者間ファクタリングの場合、売掛先にファクタリング利用が知られることはありません。
そのため、取引先に知られることなくファクタリングを利用したい方にとっては2者間が適しています。
反対に、3者間ファクタリングでは売掛先からの承諾を得る必要があるため、ファクタリングの利用が通知されます。
売掛金回収の流れ
2者間ファクタリングでは、売掛金が売掛先から入金された後、利用者がファクタリング会社に振り込みます。
3者間ファクタリングの場合、売掛先が直接ファクタリング会社へ入金するため、利用者は振り込みの手間を省けます。
意外に知られていない!3者間ファクタリングの利点
3者間ファクタリングを利用することには以下のようなメリットがあります。
1. 低コストの手数料
3者間ファクタリングは、手数料が2者間ファクタリングよりも安価に設定されています。これは売掛先も契約に関与するため、ファクタリング会社のリスクが軽減されることが理由です。
例えば、売掛金が100万円の場合、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは以下のような資金を得ることができます。
【2者間ファクタリング】 | 売掛金:100万円 手数料:8万円~18万円 得られる資金:82万円~92万円 |
【3者間ファクタリング】 | 売掛金:100万円 手数料:2万円~9万円 得られる資金:91万円~98万円 |
このように、3者間ファクタリングは売掛金により近い額を調達することが可能です。
2. 審査が通りやすい
2者間ファクタリングでは、二重譲渡や架空債権のリスクが高く、審査が厳しくなる傾向があります。
その点、3者間ファクタリングは売掛先の同意も得られるため、リスクが低くなり、審査の通過率も高まります。
3. 売掛金の回収手間が不要
3者間ファクタリングでは、売掛金の回収をファクタリング会社が直接行うため、利用者が売掛先に請求する手間を省けます。
4. 個人事業主も利用可能
3者間ファクタリングは、個人事業主でも利用可能です。
2者間ファクタリングの場合、「債権譲渡登記」が必要なケースが多く、その際には法人しか対応できません。
5. 大手企業が提供するケースが多い
3者間ファクタリングは大手企業が提供していることが多く、信頼性が高いサービスを受けやすいです。
資金調達が急務の場合には向かない?3者間ファクタリングのデメリット
メリットだけでなく、3者間ファクタリングにはデメリットもあります。以下に詳しく解説します。
1. 売掛先に利用が知られる
売掛先の同意が必要なため、ファクタリング利用が売掛先に知られてしまいます。
2. 資金調達までに時間がかかる
売掛先の同意や手続きが必要であるため、資金が手元に入るまでに日数がかかることがあります。
3者間ファクタリングを利用したい場合の注意点
ファクタリングの正確な理解
ファクタリングについて事前に理解していないと、取引が円滑に進まない可能性があるため、事前にファクタリングの基本知識を理解しておきましょう。
悪徳業者に注意する
高額な手数料や不正な契約条件を求める悪徳業者には注意が必要です。
まとめ
3者間ファクタリングは「利用者」「ファクタリング会社」「売掛先企業」の三者間で契約が成立するファクタリング方式です。
手数料が低く、売掛金に近い額を資金として調達できることから、安定した資金繰りを目指す方に向いています。