資金繰りに悩む中で「ファクタリングは危険」という話を耳にし、利用をためらっている経営者の方も多いのではないでしょうか。
結論として、ファクタリングそのものは違法ではなく、企業の資金調達に有効な手段のひとつです。
2020年の債権法改正により、ファクタリング利用の規制が緩和され、さらに使いやすくなっています。
ただし、高額な手数料や利息を課す悪質な業者も存在しており、金融庁も注意喚起を行っています。
本記事では、「ファクタリングは危険」と言われる理由を解説し、悪質業者と優良業者の見極め方もご紹介しますので、参考にしてください。
ファクタリングとは?
ファクタリングについての理解を深め、「ファクタリングは危険」と言われる理由を考えてみましょう。
ファクタリングは、企業が未回収の売掛金をファクタリング会社に売却することで、売掛金の支払期日前に資金を確保する方法です。
銀行からの融資と違い、金利や利息がなく、返済の義務もないため、負債を増やさずに資金を得ることが可能です。
また、ファクタリングは、企業の信用情報に影響されにくく、赤字経営や税金滞納がある場合でも利用できる場合があります。
ファクタリングには「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」の2種類があります。
2者間ファクタリング
2者間ファクタリングとは、売掛金を保有する企業とファクタリング会社の2者間で契約する方法です。
売掛先の承諾が不要なため、迅速に売掛金を資金化できます。
また、取引内容が第三者に知られるリスクがほとんどありません。
ただし、売掛金の存在を直接確認できないため、ファクタリング会社にとってリスクがあり、3者間ファクタリングより手数料が割高に設定されることが多いです。
ファクタリング会社は、万が一のリスクに備えて手数料を高めにしているのです。
3者間ファクタリング
3者間ファクタリングは、企業、ファクタリング会社、そして売掛先の3者で契約を交わす方法です。
この契約には売掛先の承認が必要で、2者間と比べて利用条件が厳しいものの、手数料が低く抑えられる利点があります。
売掛先が加わることでファクタリング会社が売掛金を直接確認できるため、リスクを軽減でき、結果として手数料が抑えられる仕組みです。
ファクタリングに関する4つのリスク
売掛金を早期に資金化できるファクタリングは、資金繰りに悩む企業にとって非常に便利な手段です。
しかし一部では「ファクタリングは危険」とも言われています。その理由を解説します。
1. ファクタリング業は免許や登録なしで可能
金融サービスを行うには貸金業法に基づき登録が必要ですが、ファクタリングにはそのような制約がなく、誰でも始められます。
この点が利用者の不安につながり、危険視される要因のひとつです。
2. ファクタリング業には規制法が存在しない
融資には出資法や貸金業法が適用されますが、ファクタリングには規制する法律がないため、手数料や利用限度額も業者次第です。
そのため利用者はファクタリングを慎重に検討する必要があると言えます。
3. 資金が減少する可能性
ファクタリング利用には手数料がかかります。
過度に依存すると経営資金が目減りし、経営に支障をきたす恐れがあります。
そのため、「ファクタリングは危険」とされる要因のひとつとなっています。
4. 悪質なファクタリング会社が存在する
残念ながら、ファクタリングを悪用した高金利業者も存在します。
金融庁もその問題を認識し、注意喚起を行っています。
違法なファクタリング会社の事例
ファクタリングが危険とされる理由の一つは、悪質なファクタリング会社が存在することです。ここでは、具体的な事例を紹介します。
「ハートフルライフ協会」のファクタリング詐欺
「ハートフルライフ協会」は2016年から2020年まで、ファクタリングを装い無登録で貸金業を行っていました。
利息は法定金利の数十倍に達し、代表者らが逮捕されています。
ファクタリング契約には返済や金利が含まれないため、これらの言葉が出てきた場合は注意が必要です。
給料ファクタリングによる違法事例
給料ファクタリングは給料の前借りに相当し、貸金業にあたるため無登録の給料ファクタリングは違法です。
2021年に「株式会社ZERUTA」が違法な利息を取って逮捕されています。
利用の際は金融庁サイトで業者の登録を確認しましょう。
違法性のあるファクタリング会社の特徴
悪質業者には、以下のような特徴があります。
- 手数料が相場より異常に高いまたは低い
- 契約書や見積書を提示しない
- 償還請求権ありの契約を提示する
- 担当者の対応が不審である
- 会社が実在しない
安全なファクタリング会社の特徴
優良なファクタリング会社は以下の特徴を持っています。
- 債権譲渡契約が明記されている
- 契約書に不審な点がない
- 手数料が相場内である
- 運営歴が長く実績が豊富
- 運営情報が公開されている
資金繰りが悪化した場合の対策
資金繰りに困った際に有効な対策をご紹介します。
入金・支払予定の管理
入金や支払いを正確に把握することで、キャッシュフローの見通しが立ちやすくなります。
ファクタリングや手形割引の活用
ファクタリングや割引手形を利用することで、資金を早期に確保する方法です。
支払い延期の交渉
資金繰りが厳しい場合、取引先や公的機関へ支払いの延期を申し入れることが可能です。
融資による資金調達
銀行融資やノンバンク系の融資を検
討するのも一つの方法ですが、返済計画を立てたうえで行いましょう。
まとめ
ファクタリングに対する不安の背景には、規制の緩さや悪質業者の存在がありますが、信頼できる業者を利用すれば、健全な資金調達手段となり得ます。
今回ご紹介したポイントを参考に、安心できるファクタリング会社を選び、資金調達に役立てましょう。